スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
やっとこさ^^ - 2013.07.11 Thu
こんにちは!mustangです!
暑いですね^^;
今年は電気代がヤバそうです;;
えびちゃんを守るためならしょうがないですね・・・
皆さんもがんばってください^^
それでは本題に行きます。
やっとこさ・・・
うちの水槽にターコイズが生まれました^^

まだ青くないですが肉眼だともうちょい青いです^^
もう1匹います。

こちらの方が青いです^^
ただこの子たちは茶ビーと純血ターコイズのF1なのですが、F1でターコイズ柄ってでるのですか?
自分のイメージだとF1はビー柄が生まれてそのF1同士かけたF2でターコイズが出ると思っていたので、
見つけた時はなんでいるの??と思ってしまいました^^;
まー、純血シャドー同士でかけて生まれた稚えびがが全く残らないよりは、断然いいですけどね^^
仕組みがわかる方いたら教えてください^^
あと昨日見つけた子で、自分的にはレッドシャドーぽいですがレッドシャドーはうちにはいません^^;



尻尾のところが赤いんです。
この子はシャドーかビーかわかる方いたら教えてください!
暑いですね^^;
今年は電気代がヤバそうです;;
えびちゃんを守るためならしょうがないですね・・・
皆さんもがんばってください^^
それでは本題に行きます。
やっとこさ・・・
うちの水槽にターコイズが生まれました^^

まだ青くないですが肉眼だともうちょい青いです^^
もう1匹います。

こちらの方が青いです^^
ただこの子たちは茶ビーと純血ターコイズのF1なのですが、F1でターコイズ柄ってでるのですか?
自分のイメージだとF1はビー柄が生まれてそのF1同士かけたF2でターコイズが出ると思っていたので、
見つけた時はなんでいるの??と思ってしまいました^^;
まー、純血シャドー同士でかけて生まれた稚えびがが全く残らないよりは、断然いいですけどね^^
仕組みがわかる方いたら教えてください^^
あと昨日見つけた子で、自分的にはレッドシャドーぽいですがレッドシャドーはうちにはいません^^;



尻尾のところが赤いんです。
この子はシャドーかビーかわかる方いたら教えてください!
スポンサーサイト
新潟NGBRプレミアブラウンソイル飼育環境②・③ - 2013.07.10 Wed
こんにちは!mustangです!
暑くなってきましたね^^
皆さんは夏場対策どうしていますか?
自分は基本エアコン管理にしています^^!
ヒーターも入れっぱなしですね・・・
最近ミスをしてしまい水槽の調子が悪くなってしまいました;;
ちょうど関東が梅雨明けしたときに・・・
韓国に旅行に行ってまして・・・
旅行前は水温24度前後だったのが・・・
帰って来た時は28度・・・
いった時はそんなに暑くなかったので完全に油断してました;;
相方には暑かったらえびの為にエアコン入れてくれと伝えたのですが・・・エアコン設定が30度て;;
何匹か☆になってしまい稚えびがかなり減ってましたね・・・
がんばります;;
気を取り直してプレミアブラウンソイル経過です。

立ち上げ1ヶ月です。
茶ビーは1匹☆になってしまったので隣の水槽に移しました。
少し茶コケが残ってますが、緑コケが優勢になってきましたね^^
この水槽はブラックソイルと同じ立ち上げ方法なのですが、管理方法を変えてみました。
1.換水をしない足し水オンリーにしてみました。
ブラックソイルは茶コケが出だしてから2ℓを3日おきにして足してから水を抜いて、緑コケが多くなってからは
1週間おきに4ℓ足してから、2ℓ抜いていました。
2.水草を極力少なくしてみました。
ブラックソイルは浮き草とモスを入れてのびても放置する方法です。
次に立ち下4ヶ月の写真です。

全面はコケ取りをさぼりコケっています^^;

水槽内はコケのせいで汚いですが、稚エビの足どまりは結構良く大きくなっています。

結果は・・・
あんまり良くない^^;
悪くもなく良くもないと言った感じです。
今回ブラウンソイルは初挑戦だったのですが、ブラックソイルより少し栄養がある感じがしました。
茶コケがかなりの勢いで殖えた事とケンミジンコ・水ミミズが結構いました。
緑コケに変わってからは水ミミズはだいぶ減りました^^
ブラックソイルは換水していたからかもしれませんがケンミジンコと水ミミズはいませんでしたね。
水草も伸びるのだいぶ遅かったです。
ブラウンソイルは茶コケが出るまではえび活性も高く茶コケから緑コケに変わりだし頃が☆になりやすかったです。
たぶん水草が少なく窒素を吸収できないで、水槽内にたまった事が良くなかったと思います。
緑コケになってからは1匹だけ☆になりましたが、そのあとは元気です。
ブラックソイルより緑コケが出だしてからは抱卵率と稚えびの足どまり率も良かった印象を受けます^^
もしかしたら時期的なことかもしれません^^;
なので次回の立ち上げは、
ブラックソイル(水草少なめちゃんと換水)
ブラウンソイル(水草多めちゃんと換水)
の2本を立ち上げたいと思います^^
それではまた!
暑くなってきましたね^^
皆さんは夏場対策どうしていますか?
自分は基本エアコン管理にしています^^!
ヒーターも入れっぱなしですね・・・
最近ミスをしてしまい水槽の調子が悪くなってしまいました;;
ちょうど関東が梅雨明けしたときに・・・
韓国に旅行に行ってまして・・・
旅行前は水温24度前後だったのが・・・
帰って来た時は28度・・・
いった時はそんなに暑くなかったので完全に油断してました;;
相方には暑かったらえびの為にエアコン入れてくれと伝えたのですが・・・エアコン設定が30度て;;
何匹か☆になってしまい稚えびがかなり減ってましたね・・・
がんばります;;
気を取り直してプレミアブラウンソイル経過です。

立ち上げ1ヶ月です。
茶ビーは1匹☆になってしまったので隣の水槽に移しました。
少し茶コケが残ってますが、緑コケが優勢になってきましたね^^
この水槽はブラックソイルと同じ立ち上げ方法なのですが、管理方法を変えてみました。
1.換水をしない足し水オンリーにしてみました。
ブラックソイルは茶コケが出だしてから2ℓを3日おきにして足してから水を抜いて、緑コケが多くなってからは
1週間おきに4ℓ足してから、2ℓ抜いていました。
2.水草を極力少なくしてみました。
ブラックソイルは浮き草とモスを入れてのびても放置する方法です。
次に立ち下4ヶ月の写真です。

全面はコケ取りをさぼりコケっています^^;

水槽内はコケのせいで汚いですが、稚エビの足どまりは結構良く大きくなっています。

結果は・・・
あんまり良くない^^;
悪くもなく良くもないと言った感じです。
今回ブラウンソイルは初挑戦だったのですが、ブラックソイルより少し栄養がある感じがしました。
茶コケがかなりの勢いで殖えた事とケンミジンコ・水ミミズが結構いました。
緑コケに変わってからは水ミミズはだいぶ減りました^^
ブラックソイルは換水していたからかもしれませんがケンミジンコと水ミミズはいませんでしたね。
水草も伸びるのだいぶ遅かったです。
ブラウンソイルは茶コケが出るまではえび活性も高く茶コケから緑コケに変わりだし頃が☆になりやすかったです。
たぶん水草が少なく窒素を吸収できないで、水槽内にたまった事が良くなかったと思います。
緑コケになってからは1匹だけ☆になりましたが、そのあとは元気です。
ブラックソイルより緑コケが出だしてからは抱卵率と稚えびの足どまり率も良かった印象を受けます^^
もしかしたら時期的なことかもしれません^^;
なので次回の立ち上げは、
ブラックソイル(水草少なめちゃんと換水)
ブラウンソイル(水草多めちゃんと換水)
の2本を立ち上げたいと思います^^
それではまた!
デカエビ計画 - 2013.06.04 Tue
こんにちは!mustangです!
久々に記事書きます。
最近、新潟NGBRのソイルの特徴を知りたくて、すべて水槽をNGBRさんのソイルを使っています。
私が使っているのは、プレミアブラックソイル・プレミアブラウンソイルです。
飼育方法もある程度、確立できてきました^^
そのおかげでエビちゃんも少しずつ増えています。
やっとこさ次のステップに進めます^^
今日は前回アップしたエビちゃんの利用方法を書きます。

このエビちゃんは茶ビーですね。
あまり人気のないタイプなんです。
他にも



同じ血統の茶ビーを5匹ほど購入しました^^
なぜ今頃茶ビー?って思った方いると思いますが、この茶ビーはとても大きいのです。
3センチ以上育ち卵もわんさかもちます。
写真の中に抱卵個体が1匹いますが、初抱卵の為卵は少ないですね^^;
2回目になれば卵も増えると思います。
この茶ビーの血統は稚エビの段階でかなりのスピードで大きくなります。
茶ビーは、赤ビーとビーのハイブリットで、赤ビーよりは原種に近いと思われます。
そのため、赤ビーよりタフな印象を持っています^^
前置きが長くなってしまいましたが、
それで本題は、この茶ビーを使ってブラックシャドーのハイブリットを作り、
ブラックシャドーを大きく育てたいと思っています。
うちのシャドーの血統はあまり大きくならず何より成長スピードがとても遅いのです^^;
それにやはり☆になる確率が高い気がします。
シャドーはそんなもんだろ?と言われれば、そうなのですが;;
大きくなる血統は高くて買えません;;
なので、この茶ビーにブラックシャドーのモスラタイプを配合して、丈夫で大きいシャドーを作りたいと思っています。
かける相手はこんな子です。

この子はオスであまりグレードは高くないですが、大きくなる血統です。
この茶ビーとブラックシャドーをかけてF1を作りそのF1同士をかければシャドーが生まれてくると思います。
F1とシャドーをかけた方が良いと思うのですが、とあるブログで、
”F1とシャドーより、F1とF1の方がシャドー出現率が高い”という記事をみました^^
これが本当かどうかわかりませんが、試してみる価値はあると思います。
さらにこのF1同士をかけたF2シャドーに純血のシャドーをかければ、ほぼシャドーが生まれてくるそうです^^
気の長い話ですが楽しみながら自分の血統を作っていきたいと思っています。
来年にはまた引っ越すと思うので、それまでに飼育方法の確立と、自分の血統を増やす事に専念したいと思います。
それではまた!
久々に記事書きます。
最近、新潟NGBRのソイルの特徴を知りたくて、すべて水槽をNGBRさんのソイルを使っています。
私が使っているのは、プレミアブラックソイル・プレミアブラウンソイルです。
飼育方法もある程度、確立できてきました^^
そのおかげでエビちゃんも少しずつ増えています。
やっとこさ次のステップに進めます^^
今日は前回アップしたエビちゃんの利用方法を書きます。

このエビちゃんは茶ビーですね。
あまり人気のないタイプなんです。
他にも



同じ血統の茶ビーを5匹ほど購入しました^^
なぜ今頃茶ビー?って思った方いると思いますが、この茶ビーはとても大きいのです。
3センチ以上育ち卵もわんさかもちます。
写真の中に抱卵個体が1匹いますが、初抱卵の為卵は少ないですね^^;
2回目になれば卵も増えると思います。
この茶ビーの血統は稚エビの段階でかなりのスピードで大きくなります。
茶ビーは、赤ビーとビーのハイブリットで、赤ビーよりは原種に近いと思われます。
そのため、赤ビーよりタフな印象を持っています^^
前置きが長くなってしまいましたが、
それで本題は、この茶ビーを使ってブラックシャドーのハイブリットを作り、
ブラックシャドーを大きく育てたいと思っています。
うちのシャドーの血統はあまり大きくならず何より成長スピードがとても遅いのです^^;
それにやはり☆になる確率が高い気がします。
シャドーはそんなもんだろ?と言われれば、そうなのですが;;
大きくなる血統は高くて買えません;;
なので、この茶ビーにブラックシャドーのモスラタイプを配合して、丈夫で大きいシャドーを作りたいと思っています。
かける相手はこんな子です。

この子はオスであまりグレードは高くないですが、大きくなる血統です。
この茶ビーとブラックシャドーをかけてF1を作りそのF1同士をかければシャドーが生まれてくると思います。
F1とシャドーをかけた方が良いと思うのですが、とあるブログで、
”F1とシャドーより、F1とF1の方がシャドー出現率が高い”という記事をみました^^
これが本当かどうかわかりませんが、試してみる価値はあると思います。
さらにこのF1同士をかけたF2シャドーに純血のシャドーをかければ、ほぼシャドーが生まれてくるそうです^^
気の長い話ですが楽しみながら自分の血統を作っていきたいと思っています。
来年にはまた引っ越すと思うので、それまでに飼育方法の確立と、自分の血統を増やす事に専念したいと思います。
それではまた!
新潟NGBRプレミアブラウンソイル飼育環境 - 2013.04.09 Tue
こんにちは!mustangです!
本日は新潟NGBRプレミアブラウンソイル立ち上げ内容を載せます。
今回はプレミアブラウンソイル+プレミア黒ソイルです。
では見た目

立ち上げ日:2013年3月20日
水槽データ
1.ガラス水槽(センチ表示) コトブキW30×H30×D30 22ℓ
2.濾過フィルター ニッソーバイオフィルター30
テトラ ブリラントフィルター
3.底床 プレミアブラウンソイル(ノーマル)3ℓ:プレミア黒ソイル(パウダー)1ℓ
4.照明 アクシー ファインスポット
5.その他 ADA NサーモメーターJ・ADA ガーデンマット・水作水心SSPP-2・マジックリーフ
ジェックス ホットパック100
6.水草 ウィローモス・ヒメボタン
7.PH/GH 6.1/3
8.水温 24度
仕様自体は変わらないですね。
新潟NGBRのHPでブラウンソイルの方がPHが低いと記載がありました。
ノーマルの上に黒ソイルのパウダーは余っていたので使いました。
ソイル自体の見た目は若干茶色いかな?程度で黒ソイルとあまり変わらない気がします。
今回も漬け込み&ざるにとって洗いました。
それと、黒ソイル水槽とブラウン+黒ソイルで決定的に違いが出ました・・・
それは・・・
ケンミジンコの存在です。
今回立ち上げた水槽は過去に立ち上げた黒ソイルと、やり方・水・設備はほぼ一緒なのですが、
黒ソイルは立ち上げ初期より4ヶ月ケンミジンコは発見できませんでした。
ブラウンソイルには立ち上げ2週間程度でケンミジンコがちらほらいました。
現在2つブラウンソイルで立ち上げましたが両方の水槽でケンミジンコがいます。
この違いはなんでかはわかりません。
わかる人いたら教えてください^^;
ちなみにこの水槽はある計画に使います。
今は内緒です^^内緒にする必要もないですが・・・
ヒントはこれです。

それではまた!!
本日は新潟NGBRプレミアブラウンソイル立ち上げ内容を載せます。
今回はプレミアブラウンソイル+プレミア黒ソイルです。
では見た目

立ち上げ日:2013年3月20日
水槽データ
1.ガラス水槽(センチ表示) コトブキW30×H30×D30 22ℓ
2.濾過フィルター ニッソーバイオフィルター30
テトラ ブリラントフィルター
3.底床 プレミアブラウンソイル(ノーマル)3ℓ:プレミア黒ソイル(パウダー)1ℓ
4.照明 アクシー ファインスポット
5.その他 ADA NサーモメーターJ・ADA ガーデンマット・水作水心SSPP-2・マジックリーフ
ジェックス ホットパック100
6.水草 ウィローモス・ヒメボタン
7.PH/GH 6.1/3
8.水温 24度
仕様自体は変わらないですね。
新潟NGBRのHPでブラウンソイルの方がPHが低いと記載がありました。
ノーマルの上に黒ソイルのパウダーは余っていたので使いました。
ソイル自体の見た目は若干茶色いかな?程度で黒ソイルとあまり変わらない気がします。
今回も漬け込み&ざるにとって洗いました。
それと、黒ソイル水槽とブラウン+黒ソイルで決定的に違いが出ました・・・
それは・・・
ケンミジンコの存在です。
今回立ち上げた水槽は過去に立ち上げた黒ソイルと、やり方・水・設備はほぼ一緒なのですが、
黒ソイルは立ち上げ初期より4ヶ月ケンミジンコは発見できませんでした。
ブラウンソイルには立ち上げ2週間程度でケンミジンコがちらほらいました。
現在2つブラウンソイルで立ち上げましたが両方の水槽でケンミジンコがいます。
この違いはなんでかはわかりません。
わかる人いたら教えてください^^;
ちなみにこの水槽はある計画に使います。
今は内緒です^^内緒にする必要もないですが・・・
ヒントはこれです。

それではまた!!
ADA アクアスカイ451 - 2013.04.05 Fri
こんにちは!mustangです!
だんだん暖かくなってきましたね^^
うちの水槽でも抱卵個体が増えてきました。
なんとか夏までに増えてくれれば夏を乗り越えられそうです。
最近450Cの照明を変えました。
ADAのアクアスカイです。
これはLED照明で水草が育つとうたっている商品です。
今までLED照明では育ち辛いと言っていましたが(私の周りの人間)、このアクアスカイは
ADAが出しているだけあって信頼性があると思います。
ではいきなり設置画像です。


見えづらくてすみません^^;
ADAの紹介では水槽のガラス厚が指定してありますが1mmぐらいなら設置できます。
アクアスカイ451の仕様です。
※AQUASKY451の照明ユニットサイズはW430×D68×H10mmです。
※対応水槽:キューブガーデン、キューブグラスの下記サイズに対応します。
W45×D24×H16cm(ガラス厚5mm)/W45×D24×H30cm(ガラス厚5mm)/W45×D27×H30cm(ガラス厚5mm)
※製品仕様/入力電圧:AC100~240V 50/60Hz / 消費電力:22W / 消費電流:650mA ±5% / 光束:1,800~2,160lm / 色温度:約7,000K / LED:1灯0.4W×45灯 / LED寿命:30,000時間以上 / 使用環境温度:0~35℃
HPからコピーしました。
この大きさで22wは魅力ですね^^
今までヴォルテス30Wを2灯付けていて、60Wだったのですが約3/1に節電できています。
ちなみに水槽内は

十分明るいですね^^
本当は45センチ水槽のみ対応らしいのですが450Cでもこの明るさなので、エビちゃん飼育には十分だと思います。
むしろ45センチ水槽だと明るすぎるかな?と思います。
水草メインなら450Cだと光量がたりないかもしれませんが・・・
皆さんはなんの照明使ってますか?
アクアスカイは良い商品だと思います。
値段は高いですが・・・
次回は新潟プレミアブラウンソイルを使った水槽の紹介です。
それではまた!!
だんだん暖かくなってきましたね^^
うちの水槽でも抱卵個体が増えてきました。
なんとか夏までに増えてくれれば夏を乗り越えられそうです。
最近450Cの照明を変えました。
ADAのアクアスカイです。
これはLED照明で水草が育つとうたっている商品です。
今までLED照明では育ち辛いと言っていましたが(私の周りの人間)、このアクアスカイは
ADAが出しているだけあって信頼性があると思います。
ではいきなり設置画像です。


見えづらくてすみません^^;
ADAの紹介では水槽のガラス厚が指定してありますが1mmぐらいなら設置できます。
アクアスカイ451の仕様です。
※AQUASKY451の照明ユニットサイズはW430×D68×H10mmです。
※対応水槽:キューブガーデン、キューブグラスの下記サイズに対応します。
W45×D24×H16cm(ガラス厚5mm)/W45×D24×H30cm(ガラス厚5mm)/W45×D27×H30cm(ガラス厚5mm)
※製品仕様/入力電圧:AC100~240V 50/60Hz / 消費電力:22W / 消費電流:650mA ±5% / 光束:1,800~2,160lm / 色温度:約7,000K / LED:1灯0.4W×45灯 / LED寿命:30,000時間以上 / 使用環境温度:0~35℃
HPからコピーしました。
この大きさで22wは魅力ですね^^
今までヴォルテス30Wを2灯付けていて、60Wだったのですが約3/1に節電できています。
ちなみに水槽内は

十分明るいですね^^
本当は45センチ水槽のみ対応らしいのですが450Cでもこの明るさなので、エビちゃん飼育には十分だと思います。
むしろ45センチ水槽だと明るすぎるかな?と思います。
水草メインなら450Cだと光量がたりないかもしれませんが・・・
皆さんはなんの照明使ってますか?
アクアスカイは良い商品だと思います。
値段は高いですが・・・
次回は新潟プレミアブラウンソイルを使った水槽の紹介です。
それではまた!!